
|
■開催趣旨
優れた映像作品を選奨し、富映協会員及び県内映像制作各位の制作体制と資質の向上をはかり、富山県の映像産業の振興に寄与するものとする。
|
主催 |
富山県映像関連事業社協会(富映協) |
|
後援(2022年度予定) |
富山県、北日本新聞社、北日本放送、富山テレビ放送、チューリップテレビ、全国地域映像団体協議会 |
|
募集分野(2022年度) |
- 番組部門 (90分以内)
- CM・キャンペーン部門 (180秒以内)
- 学生部門(30分以内)
※応募対象:高等学校・高等専門学校・専門学校・短期大学・大学・大学院の学生
- 地域振興コンテンツ部門
|
|
応募要綱(2022年度) |
- 作者(出品者)は、富映協会員及び県内在住の者(プロ・アマを問わない)。
学生部門の参加資格は、高等学校以上の学生(高等学校・高等専門学校・専門学校・短期大学・大学・大学院)とします。なお学生は、県外在住・在学の方も応募可能とし、個人またはクラブ団体での出品でも構いません。
- 国内の作品であり、2021年度(令和3年4月1日〜令和4年3月31日)の完成作品とする。但し、学生部門については、2022年度完成作品も可とする。
- 応募本数の制限はないものとする。
- 応募の締切りは、2022年7月15日(金)までに、応募用紙・応募作品を富映協映像コンテスト委員会に提出する。なお「学生部門」も同日の締め切り日とする。
|
|
応募方法(2022年度) |
オンライン提出とする。必要事項を記入した所定の応募用紙と共に、作品はファイル化し、ファイル交換サイトを用いて委員会に提出する。
(ファイル化の目安はH.264/MP4 5Mbps程度)
審査手数料5,000円(エントリー後、請求書郵送)。学生部門は無料。
審査発表後、動画パスワードを通知し動画共有サイトにて発表当日のみ視聴可能。
※全映協グランプリへのエントリーはDVDでの提出となる為、作品決定次第、対象出品者がDVD(5枚)を作成し、8月26日の表彰式の際に提出する。 |
|
問い合わせ・応募申し込み先(2022年度) |
富山県映像関連事業社協会 映像コンテスト委員会
〒930-0033 富山県富山市元町2?2?12
スタジオはい!
TEL:076-421-5210 FAX:076-421-1005
メール:video@hi-studio.com
|
|
審査結果 |
第19回 2022年度
第18回 2021年度
第17回 2019年度
第16回 2018年度
第15回 2017年度
第14回 2016年度
第13回 2015年度
第12回 2014年度
第11回 2013年度
第10回 2012年度
第9回 2011年度
第8回 2010年度
第7回 2009年度
第6回 2008年度
第5回 2007年度
第4回 2006年度
第3回 2005年度
第2回 2004年度
第1回 2003年度
|
|
|
|